【芸トピ】引用
人気お笑いコンビ「アインシュタイン」の稲田直樹さん(40)のSNSアカウントが乗っ取られ、ファンに性的写真を要求するDMが送られたとされる騒動は、世間に大きな衝撃を与えました。しかしこの度、警視庁による捜査の結果、不正アクセス禁止法違反容疑で住所・職業不詳の男(32)が逮捕され、一連の騒動が第三者による犯行であったことが明らかになりました。
突如として勃発したDM騒動の経緯
事の発端は昨年7月。人気YouTuberコレコレ氏が、稲田さんの公式Instagramアカウントから複数の一般女性に対し、性的写真を要求するDMが送られていたと告発したことです。コレコレ氏は被害女性から提供された証拠画面も公開し、信憑性の高い情報として瞬く間に拡散。ネット上では「稲ちゃん、まさか…」と驚きと失望の声が上がり、大炎上となりました。
稲田さん本人はすぐにX(旧Twitter)で「あのDMは僕が作成したものではありません」「全く身に覚えがない」と強く否定。相方の河井ゆずるさんもInstagramで「事実無根」と訴え、吉本興業も警察に被害届を相談していることを明かしました。
しかし、以前から稲田さんがSNSを通じてファンと直接やり取りしていることが知られていたことや、過去に多くの著名人がSNS乗っ取り被害を訴えながらも真相が解明されないケースが多かったことから、稲田さんの主張を疑う声も少なくありませんでした。中には「苦しい言い訳では?」と冷ややかな目を向ける人もいました。
警察の捜査で明らかになった驚くべき実態
警視庁サイバー犯罪対策課の発表によると、逮捕された容疑者は昨年7月~10月にかけ、稲田さんのInstagramアカウントに16回、プロスポーツ選手の20代男性のアカウントに1回、不正ログインした疑いが持たれています。さらに、容疑者の通信端末からは、稲田さんら約70人ものアカウントに不正ログインした形跡が見つかったといいます。
驚くべきは、その手口です。容疑者は被害者の氏名や誕生日といった個人情報からパスワードを推測し、アカウントを乗っ取って不正操作していたと見られています。これは、多くの人が安易なパスワード設定をしてしまっている現状を浮き彫りにするものであり、SNS利用におけるセキュリティ意識の低さが狙われた形となりました。
容疑者は2023年10月~昨年11月にかけても、俳優やプロスポーツ指導者ら4人のSNSアカウントに不正ログインしており、今年5月以降、不正アクセス禁止法違反容疑で既に3回逮捕・起訴されている常習犯であったことも判明しました。
潔白証明と稲田さんのコメント、そして名誉回復へ
今回の逮捕報道を受け、稲田さんの潔白が証明されたことに、ネット上では安堵と謝罪の声が多数寄せられています。「稲ちゃん名誉回復やん」「疑って本当にすまんかった」「いなちゃん潔白だったんだ!」といったコメントが飛び交い、騒動当初の疑念は払拭されました。
稲田さん自身もX(旧Twitter)でコメントを発表。
「今回の件はセキュリティ管理を十分にできていなかったことも原因のひとつだと感じています。その為、色んな方に被害が及んでご迷惑をお掛けしてしまいました。そして沢山の方に不安な思いをさせてしまった事を本当に申し訳ないと思っております。それでも温かく見守り下さった皆様に心から感謝しています。これからは同じことを繰り返さないよう、よりしっかりと対策して活動してまいります。」
と、被害者やファンへの謝罪とともに、今後の再発防止を誓いました。
このコメントからは、自身のセキュリティ意識の甘さも認めつつ、被害に遭われた方々への真摯な思いが伝わってきます。この誠実な姿勢も、多くの人々の共感を呼び、失われたイメージ回復に繋がるでしょう。
<↓の画像が、アインシュタイン稲田直樹さんのコメント全文>

今後の教訓とSNS利用の注意点
今回の事件は、著名人だけでなく、私たち一般のSNS利用者にとっても大きな教訓となります。
- パスワードの使い回し・安易な設定は厳禁
誕生日や名前など、推測されやすいパスワードは避け、英数字記号を組み合わせた複雑なものにしましょう。複数のサービスで同じパスワードを使い回すのも非常に危険です。 - 二段階認証の活用
多くのSNSサービスで導入されている二段階認証は、不正ログイン対策として非常に有効です。パスワードだけでなく、別の方法(SMS認証や認証アプリなど)で本人確認を行うことで、セキュリティが格段に向上します。 - 不審なメッセージやリンクには注意
心当たりのないDMやメールの添付ファイル、URLは安易にクリックしないようにしましょう。フィッシング詐欺やマルウェア感染のリスクがあります。 - 定期的なパスワードの変更
半年に一度など、定期的にパスワードを変更することも有効なセキュリティ対策です。
<↓の画像が、アインシュタイン稲田直樹さんの公式アカウントから送られたDM>

稲田さんの件は、これまで多くの著名人が主張してきた「アカウント乗っ取り」が、実際に起こり得る深刻な問題であることを改めて浮き彫りにしました。同時に、不確かな情報に惑わされず、冷静に事実を見極めることの重要性も示しています。
今回の事件を通じて、稲田さんは「潔白」を証明し、トークネタとしても昇華できる貴重な経験を得ました。しかし、その裏には自身の心労だけでなく、被害に遭った女性たちの苦しみがあったことを忘れてはなりません。私たちは、今回の事件を教訓として、より安全で健全なSNS利用を心がける必要があります。